ブログ

歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る

おはようございます。

いまだ唯仁です。
かなり寒くなってきましたね。

寒くなると、
ついつい行動が鈍りがちになるのは何ででしょうね?

何かが変わると、ついつい出てしまう部分とは、
それが潜在的な本質的な部分かもしれませんね。

 

ふと、以前サラリーマン時代に婚活イベントを企画した時のことを、思い出しました。どうしたら、参加者の本性をうまく引き出すことが出来、最後の最良の選択に持っていくことが出来るか、、、。

その時の僕の答えは、いつかのバラエティ番組で見た「風船爆弾リレー」でした。
人は、危機的な状況に落ちた時、本性が現れるものです。

お題に対して、どんどん膨らむ風船を片手に、答えていくというシンプルなものなんですが、考えることと膨らむ風船の怖さに、我を忘れ、次のリレーの方のことへの思いやりが持てず、荒々しく渡してしまう。。。

まさしく、見てて、アララなんですね。

自分を取るか、相手を取るか。
どちらも取らないのか。

色々な意見はあると思いますが、、、

 

私の答えは、「どちらも取らない」ですね。
常にニュートラル。でいたいなと思っています。

 

そんな思いの中、朝読書の中で改めて気づかされた格言をご紹介。
今回のお話は、孔子の有名な格言です。

歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る
(『論語』子罕)

佐久さんの超訳によると、
「冬が来て、ことのほか寒い年になったね。それなのに、マツやコノテガシワはしなびる事がなく、力強く緑の葉を広げているのがわかるだろう。」
とあります。

なるほど。

ことのほか寒い年になり、流石に寒いな〜と思い、震える時に、
ハッと気づかされる、松柏の凛とした立ちすがた。
常緑樹として、季節に変わりなく、咲き続ける姿は、
時として、ブレない姿とも取れますよね。

平時にはわからない人間の本質にも見えるかもしれません。

どうしたら、平時でない時でも、
変わらずいれるのかいうところです。

それは、ズバリ。
「どんな状況に対応できる準備をする」ということですね。

つまり、「寒いな。予期してなかったな。」
なんてことにならないように、
常に予測をすることなんですね。

焦るのは、準備をしていないから焦るのです。
心の準備もしかりです。

もちろん、心だけ準備しても、ダメです。

それを変える術(智慧)がないと、対応できないし、
対応しようとする勇敢さもないと、元も子もありません。

普段から、準備をしていれば、
冷静に対応できるというものですね。

そのために、日々未来を予測し、
知見を深めておくことが大事ということですね。
合わせて、
トレーニングをコツコツと積み重ねていくこともしかりですね。

日頃は威勢のいいことばかり言って、
周りに葉っぱをかける人物が、
トラブルが起きた途端にパニックとなり、
始末には、周りの人間に押し付けてしまう人物。
よく見るような気がします。

そうならないよう、
常に内省し、心の鍛錬に励みたいものです。

 

本日も、素敵な1日を。

「大きな声でありがとう」
〜共存共栄な人財社会へ〜

from IMADARUMA

ピックアップ記事

  1. 教育の本質
  2. 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る
  3. 心のコップの状態に気づく

関連記事

  1. ブログ

    教育の本質

    おはようございます。連日、海外では、2040年までに、…

  2. ブログ

    心のコップの状態に気づく

    いまだ唯仁です。おはようございます。日曜の朝から、母親…

  3. ブログ

    多忙は怠け者の遁辞である

    いまだ唯仁です。気づけば、12月師走ですね。寂しいでしょう…

  4. ブログ

    世界共通の“今”をどう感じるか。どう生きるか。

    おはようございます。昨夜は、なかなかの雷雨でしたね。…

  5. ブログ

    未完の極みを楽しむ

    はじめまして。今田唯仁(いまだただひと)と申します。変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ブログ

    多忙は怠け者の遁辞である
  2. ブログ

    未完の極みを楽しむ
  3. ブログ

    歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る
  4. ブログ

    教育の本質
  5. ブログ

    心のコップの状態に気づく
PAGE TOP